最新情報ー個人投資インデックス/高配当銘柄
ファンド更新日付 2025/09/22
為替更新時間 2025/09/22 20:26:54
- 外国為替 米ドル/円:147.865(-0.096)
<iFreeNEXT FANG+インデックス>
- 基準価格:82,694円(前日比:+849円)
- 純資産:8,346.36億円
<日経平均高配当利回り株ファンド>
- 基準価額:19,258円(前日比:+56円)
- 純資産総額:1,968.43億円
※為替が、本日は円高でした、FANG+は+849円とプラスで、日経平均高配当も+56円とプラスでしたね、両方とも安定して、株上昇が続いて欲しいです。焦らず気ながに行きましょう。・・・
※英語表記は「NYSE FANG+ Index」。米国のIT(情報技術)企業大手4社であるフェイスブック(2021年10月よりメタに社名変更)、アマゾン・ドット・コム、ネットフリックス、グーグル(親会社アルファベット)の頭文字をつないだ「FANG」に6銘柄を加えた10銘柄に等金額投資する株価指数のこと。インターコンチネンタル取引所で株価指数先物取引が行われている。
基準日である2014年9月19日の指数値を1000として、2017年9月26日から米インターコンチネンタル取引所(ICE)が算出開始した。2022年12月に「FANG」4銘柄にアップル、マイクロソフトを加えた「FAANMG」の6銘柄が原則として組み入れられ、時価総額や売上高などに基づいて残りの4銘柄が選定されることになった。構成銘柄は四半期に一度見直しが実施され、2024年9月の銘柄入れ替え以降は「FAANMG」と以下の4銘柄で構成されている。
・エヌビディア(半導体メーカー)
・ブロードコム(半導体メーカー)
・クラウドストライク(サイバーセキュリティー)
・サービスナウ(ソフトウエア)
日経平均高配当利回り株ファンド
■分配金実績(1万口当たり、税引前)
決算期 決算日 分配金
第13期 2025/06/16 340円
第12期 2024/12/16 330円
第11期 2024/06/17 280円
第10期 2023/12/15 270円
第9期 2023/06/15 330円
第8期 2022/12/15 340円
設定来累計 3,240円
月次レポート
2025年
08月29日現在
■組入上位10業種
業種 比率
1 輸送用機器 23.6%
2 海運業 11.7%
3 医薬品 11.6%
4 証券、商品先物取引業 9.9%
5 鉄鋼 7.8%
6 食料品 5.8%
7 保険業 5.8%
8 化学 5.1%
9 建設業 4.6%
10 機械 2
■組入上位全銘柄: 組入銘柄数: 上位29銘柄
1 野村ホールディングス 証券、商品先物取引業 6.3% 3.8%
2 本田技研工業 輸送用機器 6.2% 4.3%
3 SUBARU 輸送用機器 6.1% 3.9%
4 アステラス製薬 医薬品 6.0% 4.8%
5 川崎汽船 海運業 6.0% 5.3%
6 日本たばこ産業 食料品 5.8% 4.4%
7 MS&ADインシュアランスグループホール 保険業 5.8% 4.5%
8 日本郵船 海運業 5.7% 4.4%
9 武田薬品工業 医薬品 5.6% 4.5%
10 マツダ 輸送用機器 5.3% 5.5%
11 JFEホールディングス 鉄鋼 4.7% 4.4%
12 積水ハウス 建設業 4.6% 4.3%
13 大和証券グループ本社 証券、商品先物取引業 3.6% 3.8%
14 ヤマハ発動機 輸送用機器 3.3% 4.6%
15 神戸製鋼所 鉄鋼 3.1% 4.4%
16 いすゞ自動車 輸送用機器 2.7% 4.7%
17 三井化学 化学 2.6% 4.1%
18 双日 卸売業 2.5% 4.2%
19 AGC ガラス・土石製品 2.4% 4.5%
20 王子ホールディングス パルプ・紙 1.6% 4.4%
21 三菱マテリアル 非鉄金属 1.3% 3.9%
22 東ソー 化学 1.3% 4.3%
23 ジェイテクト 機械 1.0% 4.1%
24 日本精工 機械 0.9% 4.4%
25 NTN 機械 0.7% 3.3%
26 帝人 繊維製品 0.7% 4.0%
27 UBE 化学 0.7% 4.7%
28 デンカ 化学 0.6% 4.5%
29 シチズン時計 精密機器 0.6% 4.6
■ファンドの特色
特色1 わが国の株式を主要投資対象とします。
・主として、日経平均株価に採用されている企業の株式に投資を行います。
・株式の組入比率は、高位を維持することを基本とします。
特色2 主として、日経平均株価採用銘柄の中から、予想配当利回りの上位30銘柄に投資を行います。
・投資にあたっては、流動性を勘案して銘柄ごとの組入比率を決定します。
・信用リスク懸念や無配懸念があると委託会社が判断した銘柄は、投資対象銘柄から除外することがあります。また、当該銘柄を保有している場
合は売却し、保有銘柄数は30を下回ることがあります。
・原則として年2回リバランス(組入銘柄の入替えと組入比率の調整)を行います。
・日経平均株価採用銘柄の変更が判明している場合は、変更後の採用銘柄の中から予想配当利回りの上位30銘柄を選択します。
・組入れた30銘柄は原則、次回リバランス時まで保有します。
なお、リバランス対応中は、保有銘柄数が30を上回ることがあります。
特色3 年2回の決算時(6・12月の各15日(休業日の場合は翌営業日))に分配を行います。
・分配金額は委託会社が基準価額水準、市況動向等を勘案して決定します。ただし、分配対象収益が少額の場合には、分配を行わないことがあ
ります。
※分配対象収益とは、経費等控除後の配当等収益および売買益(評価益を含みます。)等をいいます。
*分配金額の決定にあたっては、予想配当利回りを用いて配当収入を計算します。
(分配金額の決定にあたっては、配当収入(経費控除後)の水準を勘案します。)