個人資産状況ースタートから10ヵ月 2025/10/31

![]()
【個人資産状況ースタートから10ヵ月 2025/10/31】
⇩
〇資産評価金額⇒3,731,308円(+471,439円)
買付金額(元本)➡ 3.259.869円
![]()
現物株式-国内株
(38銘柄-1株当たり年間配当金)
- 三菱重工業(301株)×24円
- IHI(102株)×20円
- 川崎重工業(1株)×150円
- 三菱UFJフィナンシャル・グループ(102株)×70円
- 三菱HCキャピタル(102株)×45円
- JT(2株)×208円
- ❢日本郵船(0株)×235円
- ❢ブリヂストン(0株)×230円
- ❢ノエビアホールディングス(0株)×225円
- ❢伊藤ハム米久ホールディングス(0株)×320円
- コマツ(1株)×190円
- 商船三井(1株)×175円
- ❢花王(0株)×154円
- 三菱商事(1株)×110円
- INPEX(1株)×100円
- 三菱電機(2株)×55円
- NTT(100株)×5.3円
- ソフトバンク(100株)×8.6円
- 日本シイエムケイ(102株)×10円
- 日産自動車(26株)×--円
- トヨタ自動車(2株)×95円
- ホンダ(4株)×70円
- NEC(1株)×32円
- 富士通(1株)×32円
- ソニーグループ(2株)×22.42円
- KDDI(4株)×80円
- 沖縄セルラー電話(2株)×64円
- 日本製鉄(2株)×24円
- 日本電気硝子(2株)×145円
- 信越化学工業(1株)×106円
- 富士フイルムホールディングス(1株)×70円
- 東京応化工業(1株)×70円
- 日本航空電子(4株)×60円
- 旭化成(4株)×40円
- 住友化学(2株)×12円
- 日立製作所(1株)×配当金無し
- 東京電力ホールディングス(4株)×配当金無し
- SUMCO(4株)×配当金無し
![]()
現物株式-米国株 2銘柄
- JOBY(ジョビー・アビエーション)(5株)
- ACHR(アーチャー・アビエーション)(7株)
![]()


※英語表記は「NYSE FANG+ Index」。米国のIT(情報技術)企業大手4社であるフェイスブック(2021年10月よりメタに社名変更)、アマゾン・ドット・コム、ネットフリックス、グーグル(親会社アルファベット)の頭文字をつないだ「FANG」に6銘柄を加えた10銘柄に等金額投資する株価指数のこと。インターコンチネンタル取引所で株価指数先物取引が行われている。
基準日である2014年9月19日の指数値を1000として、2017年9月26日から米インターコンチネンタル取引所(ICE)が算出開始した。2022年12月に「FANG」4銘柄にアップル、マイクロソフトを加えた「FAANMG」の6銘柄が原則として組み入れられ、時価総額や売上高などに基づいて残りの4銘柄が選定されることになった。構成銘柄は四半期に一度見直しが実施され、2024年9月の銘柄入れ替え以降は「FAANMG」と以下の4銘柄で構成されている。
・エヌビディア(半導体メーカー)
・ブロードコム(半導体メーカー)
・クラウドストライク(サイバーセキュリティー)
・サービスナウ(ソフトウエア)